調和と共存

少し前に3回目のコロナワクチンを打ったときのこと。

 

その頃はまだ少し寒いぐらいの穏やかな季節で、よく晴れた平日の午前中に半年休をとってワクチンを打った。午後からは在宅勤務で働いたが、もともと逼迫したタスクの残り具合だったことに加えて急遽ねじこんだ半年休だったこともあり、少しばかり遅い時間まで働いていた。勤務終了後はワクチンの副反応がいつ出るかもわからなかったこともあり、急いで食事や入浴を済ませ、22時頃には寝床についていたように記憶している。注射を打たれた腕にほのかな痛みを感じる以外はいたって体調も良好で、そのまま副反応の辛さを感じる前に入眠できるかもしれないと淡い期待を抱いていたのも束の間、22時過ぎから徐々に倦怠感が強くなって入眠は失敗に終わり、23時半を回ったあたりで強烈な悪寒とともに体温は39度近くまで上昇。どれだけ厚着をしようと、どれだけ真冬の寝具を引っ張り出してきて身体に重ねようと、歯がガタガタ震えるのを止めることはできなかった。

 

正常な判断能力を失いつつあるなか、しかしそこではたと気づくことがあった。それは「身体がこの副反応を、あるいはその源泉たるワクチンを異物として拒否しているから辛いのではないか」「であるならば『調和』『共存』、そのような概念を想起してみてはどうか」「つまりはワクチンを身体の奥まで、身体の隅々まで行き渡らせ、しかしながらそれに飲まれる事は決して無く、懐深く受け入れることをイメージしてはどうか」といったものであった。そのようなことを意識して呼吸を深くしたら、けたたましく歯を鳴らすような悪寒も随分と和らいだ気がしたし、その後穏やかに眠ることができたような記憶がある。

 

思えば、2020年にこのパンデミックが発生した時から、大小様々な境界を作ることに、世界の誰もが、そして自分自身も躍起になっていたような気がする。国同士の行き来が封じられ、県境をまたぐ移動も制限されて故郷にも帰れなくなった。自分の生活の半径に目を遣っても、マスク、手指のアルコール消毒、ソーシャルディスタンス、アクリルのパーテーションと、有形無形の壁をいくつも作り、ウイルスを繁殖させないことが生活の目的かつ手段になった。もちろん、じゃあ今からマスクをやめようだとか、何も考えずに生活しようと言うことでは全くない。けれども、サイエンス・フィクションにおいて無菌室に住んでいる登場人物が貧弱になっていくように、徹底的に境界線を引き、自他を峻別していく生き方はやがて何らかのかたちで破綻を迎えるような気がしている。

 

境界は曖昧に、何かは私の中に、私は何かの中に、共存し調和していくことが自然本来なのではないかと思う。時間はかかるかもしれないが、世界が、あるいは変わったあとの世界のなかにおいても自分は、そのような外部との関わり方を持てるように戻っていきたい。眠れるような、しかし眠るには少々しんどいようなワクチンの副反応のなかで、まどろみながらそんなことを考えていた。

 

 

リネンコットンマスク

昨年の初夏に買ったUNDECORATEDのマスク。1年に設定していたその償却期間が終わった。コード付きのセットと袋付きのセット、計2枚で7,700円。割高ではあったが、閉塞感のある日々に少しでも彩りを添えようと購入した。最近はもうお役御免となっていながらも、月々計上していた642円の費用。その費用が今月よりなくなる。こいつを買ったとき、来年の夏にはもうマスクなどしなくてもよくなっているだろうと、事態を楽観視していたような記憶もあるし、あるいは、どうか来年の夏には収まっていてくれと祈るような気持ちで定めた償却期間であったようにも思う。
 
8月9日は祝日だった。土曜からの3連休だということを直前の金曜に知って面食らった。唐突に現れた3連休にというよりも、祝日だということを直前まで把握していなかった自分自身に対して。働き始めてからこの方、こういった不注意は今まで無かった。常に充実した休日を過ごすような質でもないが、それでも学生時代に比べると著しく減った貴重な余暇を、何らかの予定に充てるか無為に過ごすかは、それなりに計画立ててやってきていた。仕事においても職業柄、先のことまで道筋を立てて計画を練る必要があるが、ここ最近どうもその感覚が鈍麻してきているような気がする。
 
来年の夏はどうなっているだろうか。1ヶ月後はどうなっているだろうか。1週間後は。
 
まとまりきらぬ思考が鉛のように、頭へ脚へとまとわりつく。もがくあいだにも時間は過ぎてゆく。
 

f:id:hirotaka_ikeda:20210816222412j:plain

4月が終わる。「花見は来年だね」だなんて昨年言っていたことさえも実感が持てなくなるぐらい、かつては良くも悪くも興奮をもたらしていた感染症の災禍も、緩慢な不幸として日常に溶け込んでしまった。

 

神田にとある小さな公園がある。日差しは届くのにどこか辛気臭い影がへばりついていて、その狭さと相まって不思議な安心感をもたらしてくれる場所だ。そしてその公園には一本のソメイヨシノが植わっている。ただその桜は、その存在感で空間を支配するような巨木でもなければ、生命の灯火を感じさせるような若木でもない。大きくも小さくもない、本当に凡庸な桜である。狭くて妙に陰鬱な公園、そこから北西の方向を見上げると、これということのないソメイヨシノ越しに、公園の暗さに一役買っているビルの影と、対象的に抜けるような青空が一緒に視界に収まる。僕はこの何の変哲もない、しかし絶妙なバランスで成り立っている光景が好きだった。

 

今となってはもうこの光景を見ることはできない。隣に神田警察署の新庁舎が建設されて空は塞がれてしまい、またその際に桜の枝もいくばくか伐採されてしまったからだ。警察署の竣工自体は最近のことだが、この光景が失われたのは工期の途中で、それからもう2年ほど経っているはずだ。

 

この1年で"変化"が大きく取り沙汰されるようになった。たしかに、変わった人、変えられざるを得なかった人の数は多かっただろうし、その変わり方もまた尋常でなかっただろう。それらが些細なことだとは毛頭思っていない。しかし、変化は僕たちがこれまでも見過ごしてきた生活のなかに常にあって、これからもまたあり続けるものだ。それを無責任にある種の娯楽として消費する姿勢は、やがて手痛いしっぺ返しを招くものであるように感じている。

 

f:id:hirotaka_ikeda:20210429001625j:plain

 

第三の"憶えていない"について

10日前の日曜は14時から24時までオンラインでずっと飲んでいた。18時頃までは5人でお絵かきクイズをして遊び、その5人の内2人を占める夫婦が子供の入浴のために抜けてからは、残った3人で色んな話をした。……色んな話をしたように思う。
 
わざわざ記述しなおしたのは、とりもなおさずその夜のことをあまりよく憶えていないからだ。そしてこの"憶えていない"、普段の"憶えていない"とは違う妙な質感を持っていて、この数日間はその正体について考えるでもなく考えていた。
 
まず、その正体は"記憶を飛ばす"ではない。たしかにあの日は相当な量の酒を飲んでいた。しかしあの日の"憶えていない"は、記憶を飛ばしたときの、一定区画の記憶がスコーンと抜けているような類のものではなかった。会話の温度感や手触りは確かに実感として今も残っている。
 
次に、"記憶に定着しない"とも違う。日々のどうでもいいような記憶はどんどん抹消されていくが、あの日の会話は、funやfunnyの意味でもinterestingの意味でもとても面白かったから、記憶に定着するためのフックは十分すぎるほど備わっていたはずである。また、近い感覚でいえば、生産性皆無の会話が繰り広げられる会合なんかは「何喋ったか憶えてないけどめっちゃ楽しかった」と、その重要性の乏しさゆえ、意味的価値が削ぎ落とされた状態で記憶に留まるが、あの日の楽しさはやはりfun/funnyだけのものではなかったから、「意味的価値のみが削ぎ落とされた」という意味での、広義の"記憶に定着しない"とも違う。
 
ならばあの日の"憶えていない"を表現する言葉はなにか?きっとそれは"記憶の圧縮"だと思う。マラソンにしろ勉強にしろアルコール摂取にしろ、なにごともキャパとペース配分というものからは逃れられない。あの日10時間ぶっとおしで面白かった/楽しかったという感情的・理性的情報の洪水を、しかも相当量のアルコールをぶち込まれた脳髄で処理するのはあまりに荷が重すぎた。結果、著しく解像度を落とした状態で脳に格納したといった具合だ。我ながらこの"圧縮"という表現がしっくりきているのは、後から当事者同士で「だってあのときさ〜」などと"解凍"のトリガーが引かれたときには、みるみる記憶が蘇る手応えしかないからである。
 
思い返せば、頻度はそう多くないが、この日以外にも"記憶の圧縮"は折にふれて発生している。「情報量多い・ガッツリ飲酒・でもひとときも忘れたくない」の三拍子でいえば、フジロックの参加者なんかは結構その会期中の"記憶の圧縮"を体験している人も多いのではなかろうか。
 
しかしまあ、留めておきたい記憶が多すぎるがゆえに、それらの記憶の全体にモヤがかかるというのは少々皮肉でもある。それだけ留めておきたい記憶は、おそらく細部にこそその真髄が宿っているだろうからだ。とはいえ、記憶は忘却を挟みつつも堆積していくものである。アナロジーと見せかけての牽強付会甚だしいが、地層における化石燃料よろしく、圧縮された記憶は、他の記憶によるさらなる圧縮と分離を受けて、時を経たあとに違うかたちで気づきをもたらしてくれるのではないか。そんなことをほのかに期待していたりもする。
 

f:id:hirotaka_ikeda:20210128012004j:plain

相当数が"記憶の圧縮"に遭っているだろうと想定される人々@フジロックOASISエリア



手放せば

12月は違和感の月だった。
久しぶりに変えた髪型に始まり、そのセットの仕方や使う整髪剤の選定に四苦八苦したり、初めての人と会う機会が多かったり。満を持して買った洋服が微妙にイメージと違ったり、それのサイズ違いを手配してもやっぱり合わなかったり。家の生活動線にさえ違和感を覚えるようになり、家事もいつもより時間が掛かったり、そもそも手に付かなかったりもした。
 
 
 
そんな日々のなか、先述したように初めての人と会う機会も多かったのだけれど、そのなかでとても不思議な方と出会った。すべてを受け入れる柔軟性を持った人。あるいは語弊を恐れずにいえば、すべてを飲み込んでしまうブラックホールのような人。
 
僕は安直なカテゴライズで人をラベリングすることが、あるいは「分断することが」と表現してもいいかもしれない、人を識別するそういう方法論が好きではない。しかし矛盾するようだが、人と関わっていくとき、その人を知ろうとするときに、僕は類推を多用する。その人のプロフィールや佇まい、受け答えの内容、その仕方を、今まで出会った実在/非実在の人物と照合しながら、「こういうところは似ているかも」「ここは違うと思う」というふうに判定しながら、その人の人物像を自分なりにあぶりだしていく。会話は、照射した光線が反射して、何色の光が返ってくるのかを確かめることに似ている部分がある。十数年、数十年生きてきた人は、たとえどれだけ無垢な人でも、ものごとの受け取り方にやはり何らかの癖があるからだ。
 
しかし、その人はすべてを柔らかく受け容れる人だった。照射した光線がすべて吸収されて、返ってきたものが目に見えない。僕は焦った。見透かされているような気がしたからだ。先述したように、僕は安直なカテゴライズで人をラベリングすることが好きではない。だから、人となりを類推していくなかでも「あーなるほどこういう人ね」と途中でわかった気になって止めてしまうことのないよう、常日頃から自分を戒めているようにしている。止めてしまった時点でそれはカテゴライズになるからだ。大小さまざまな似ている/似ていないの先にある、その人の固有性にたどり着くまでこの営みは止めてはいけない。したがってそれはつまり、その営みはずっと続くということでもある。その人の本当の固有性になど、他人がたどり着くことは不可能だからだ。しかしながら、気がつくと疑念は常に傍らにいる。結局カテゴライズしている連中と自分は同じ穴のムジナなのではないか?この疑念をその人に見透かされたような心持ちになった。
 
実際多分、その人は僕の自家撞着に気づいたのだと思う。でもそれは、その人にとっては「見透かした」のではなく「受け取った」に過ぎないのだと思う。「嘘つきはいけない」という一般論を諭されている場でばつが悪いのは嘘つきだけであるのと同じで、「見透かされた」と感じているのは僕だけなのだろう。
 
ではその人は能天気なのか?いやいやそうではない。ちゃんと視ている。ちゃんと解っている。ならばその人はどうやって解っているのだろう?しかも僕とは違うやり方で。その人のもう一つのキーワードは「執着のなさ」にあるように思う。力みがまったくない。眼前にあるものをそのまま受け容れる感覚なのだろうか?「解る」という感覚さえも手放しているように思えた。そういうと「無知の知」を想起するが、禅問答のようだけれど、「無知の知」さえも手放す感覚なのかもしれない。
 
 
 
そんなことを考えながら引き続き違和感だらけの師走を駆け抜けた。違和感と自分が心地よいと思うこととのズレ、そこを埋めようと小さな抗いを重ねた日々。ふと唐突に、それらを全部飲み込んで「まあなんでもいいか」と思うに至ったら、最後の最後、その開けた懐にすっと光が飛び込んできた。
 
何年か前の年末にも「もっと身軽になりたい」というようなことを書いたように思う。来年は触れるものが今まで以上に増えるだろう。しかしそれでも今よりももっと身軽に"なれる"。そんな確信めいた予感がある。まだまだやれる。
 

f:id:hirotaka_ikeda:20201231195318j:plain

スイッチ

MIU404の最終回を観た。すでに多くの人が言及していることと大いに重複する内容であるけれども、思ったことを記しておきたかったから書く。

 

夢オチだと言われていること(そしてそれゆえに残念だと言われていること)についてだが、重箱の隅をつつくような言い方をすれば、あれは夢”オチ”ではない。強引な辻褄合わせで”最後の最後に"無理矢理持ってこられたものでもないし(夢が覚めるのは回の中盤から後半にかけて)、2019年10月16日00:00:00から時間の動かない時計がデカデカと抜かれていて、むしろ「これは夢(ないしは平行世界)ですよ」と懇切丁寧に説明してもらっている感すらあった。

 

むしろ重要なのは、禁じ手ともいわれる夢手法をあえて用いたのはなぜなのか、という点を考えることにあるように思う。その答えは「ほんの一つのきっかけ(スイッチ)で、夢で描かれた展開が現実になっていてもおかしくはなかった」という提示なのではないだろうか。そしてそれは、この作品に通底するテーマとして描かれていた「分岐」に帰結するのではないだろうか。

 

清く正しく人間らしく見えるよう振舞うことに膿んでいた志摩は、せっかく手にした「相棒を信じる」ことを手放した結果殺させる。陣馬の仇や相棒に捨てられた感情にまかせて単独行動に出た伊吹は、その結果として相棒を失い、久住も殺めてしまう。夢の出来事は、それまでの二人の行動に導かれた当然の結果といってもよかった。でも、陣馬が目を覚ましたこと、九重がそれを連絡したことがスイッチになって現実の未来は変わった。

 

皆どんなスイッチに邂逅してきたのだろう?各話に登場した犯人のほとんどは、それぞれに逃れられない苦悩があって、袋小路になって罪を犯してしまった。彼ら彼女らの物語は僕らの生活や身近な人、なんなら自分自身とさえも隣り合わせで、誰と出会うか、どんな選択をするかが違っていれば、自分が罪を犯したり破滅したりしていたかもしれない。8話の蒲郡の回でアンナチュラルのUDIラボが登場したのは、単なるファンサービスでのハイパーリンクではなく、蒲郡と中堂という、最愛の人を殺されて復讐心に駆られる二人の人物同士の対比があったのだと解釈している。

 

だから久住という人物とそれを演じた菅田将暉へは、畏怖にも似た得も言われぬ感情を抱いた。全編を通して彼の背景は全く語られなかった。あれだけ静かに狂っているのに、なぜあんなにも寂しそうなのだろうか。勾留された久住は完全黙秘を貫いた。あれだけ人をダシしながら、しかし彼もまた蒲郡同様、覚悟を決めてその道を選んだということなのだろう。「俺は、お前たちの物語にはならない」と彼は言った。物語を介しての丁寧な人物描写(しかもエンタメとしてのテンポの良さと両立させながら)を一貫していた制作チームが、この台詞を久住に言わせたという強烈な自家撞着。そしてそういうメタの矛盾も全て内包して体現した、菅田将暉の芝居は本当に凄かった。逆説的に、視聴者から一切の同情もされず、「そらこいつは犯罪とかするやろ」と何の疑いも持たせなかった3話の岡崎体育は、その特異性を存分に際立たせることになった。体育くん、今後芝居の仕事増えるんとちゃうかな。

 

無数のスイッチはどこかで繋がっている。404の二人を救った九重の連絡も、それまでの4機捜の日々が手繰り寄せた必然だったともいえるだろう。「毎日が選択の連続。また間違えるかもな。…まあ間違えても、ここからか」とは最後の志摩の台詞。同じく野木先生脚本、獣になれない私たちの最終回で晶が言った「鮮やかには変われなくても、ちょっとずつ変わっていって、苦くなくなるんだよ」とも通ずる部分があるように思う。続けることで救われることもある。誰かを救うことだってある。軽やかにしなやかに、日々の小さな選択と変化を肯定的に受け入れていきたい。

 

 

f:id:hirotaka_ikeda:20200907122928j:plain

作中で伊吹が履いていたランニングシューズは、ヴェイパーフライやアルファフライといったNIKE Zoomシリーズの最新鋭のもの。一方僕がランニングのときに履いているFree5.0は、持ち主のランニング無精に起因する過保護運用の甲斐もあって、もうかれこれ10年選手になる。この10年の間に僕はどんなスイッチに邂逅し、どんな選択をしてきたのだろう。誰かにとってのどんなスイッチになったのだろう。

 

座禅と言語

久しぶりにまとまった文章を書こうと思ってブログを開いた。ついでに片手で数えるほどしかない過去の自分の記事を読んでみたが、まあ剥き出しで稚拙な文章だなと、我ながら苦笑してしまった。しかしブログのタイトルで示しているとおり、その稚拙さを残したいという気持ちもあるからこういう書き方をしているのだし、こういった文章に対して恥ずかしさではなく、懐かしさや慈しむような感情をが湧き上がってくることに、老いを感じつつも、こういった思いの丈を記録しておいてよかったとも思っている。

 

なぜ冒頭にこんな回りくどいことを書いているかというと、この記事は予め人に見せることを想定して書き始めたものだからだ。もっともこれまでの記事も、あわよくば誰かの目に触れてほしいという身勝手な承認欲求の発露として書かれたものではあったが、初めから誰かに見てもらう前提のそれとは、文章の強度も緊張感も違う。これまでの、脆くいながら純度の高い文章も、上述のとおり気に入ってはいるが、一度この新しい空気を入れてしまうともう元には戻れない。けれどもこの変化を自分自身もまた求めていたように感じるし、この変化を純粋に楽しんで受け入れたいと思う。

 

閑話休題

 

友人の案内で、先月、Zoomによるオンラインでの座禅体験に参加した。一見すると悪趣味なオカルトオンライン飲みのようだが、いたって真面目な催しである。会の名は「【坐禅で座談会】体験を言語化する」というもので、具体的には、

・座禅の簡単な説明

・Zoom越しのお坊さんをお手本に座禅を実践

・感じたことや疑問点をディスカッション

というものだった。

 

僕自身、これまでの色んな経験や文脈のもとで瞑想もどきを実践していたが、想像していた座禅、「ほぼ瞑想」と認識していた座禅とは色んな違いがあった。が、その点については割愛し、今回は、他の参加者の方が抱いた疑問・違和感と、会の名にも冠されている「言語化」について、僕なりに言及したいと思う。

 

日にちも経ってしまったのでやや曖昧ではあるが、座禅体験後のディスカッションで他の方が出された(感想を含む)疑問点のうち、僕の印象に強く残っているは次の2つだ。

・座禅をする目的は何なのだろうか?よく言われるように「悟り」を得ることなのだろうか?あるいは、私は座禅をすることで脳が非常に安らいだ感覚があったが、こういったリラックス効果を得ることなのだろうか?

・(西洋)心理学ではその手法に段階ごとのプロセスがあるが、初心者に座禅を修得してもらうにあたっても、ステップ(=境地ごとのプロセス)を踏んだほうがいいのではないか?

 

この両質問のそれぞれに対し、主催者の一人であるお坊さんが回答をされていたが、

「座禅の

・手段/目的

・初歩/到達点

は、いわばコインの表裏のように、どちらが先立つと分けられるものではない」

という旨のことを、色んな角度から伝ようとするも、苦慮されている様子だった。

 

お坊さんの説明はまさに禅問答といった感ではあるが、これを紐解く鍵は、いみじくも会の名にも冠されている「言語」にあると僕は思っている。

 

ざっと検索してもヒットせず、それを誰かから教えてもらったのか、あるいは不意に自分で気付いたのか、もはや定かでないのだが、「言葉」の機能のひとつとして「"事"を"分ける"」というものがあると僕は思っている。たとえば、日本語の「水」と「湯」に該当する英語はいずれも「water」であり、かりに「cold water」「warm water」「hot water」と修飾したとしても、「冷たい水」「ぬるい水」「ぬるい湯」「熱い湯」のほうが細かく事象を分けられていて、”この例えの限り”においては、英語より日本語のほうが水の状態を細かく補足できている。

 

僕はこれを「(捉える世界の)解像度」という言葉で表現していて、つまりどれだけ世界をありありと捉えることができるか、ということなのだけれど、この解像度は言葉をどれだけ知っていたり、言葉をどれだけ使いこなせるかということに、かなり影響を受けると個人的に考えている。日本語よりも「水」や「湯」を表す言葉が細かい言語はあるかもしれないが、「沸騰しかけている湯」と「少しぐらいは手を浸せる湯」、「キンキンの水」と「夏のプールの水」というような具合で、日本語による「事分け」でもそれらの言語に肉薄、あるいは言語の習熟度合いでは、それらの言語よりもより高い解像度で、水の状態を捉えることができるだろう。

 

しかしながら、どれだけ、分ける言葉と分けられる世界とに対してつぶさに向き合っても、あるいは一見矛盾するようにも感じるが、むしろつぶさに向き合えば向き合うほど、「分ける言葉」≒「境界の基準」が恣意的かつ単視点的であるということに気付く。上述の例をただ逆さまになぞるだけなのだが、液体状態のH2Oをどれだけ細分化してありありと捉えようとも、それが液体状態のH2Oであるという事実からは逸脱できないのである。

 

2017年の夏にニューヨークのメトロポリタン美術館で、コムデギャルソン・川久保玲の特別展 “Rei Kawakubo / Comme des Garcons Art of the In-Between” を観た。この展覧で一番印象に残っているのが、”Birth / Marriage / Death”というテーマの区画で飾られていた、真っ黒なウエディングドレスだ。吸い込まれるほど綺麗だった。綺麗ではあったが、しかしその引力は造形の美しさに由来するものではないことに後から気付いた。そのドレスは、文字通り”Birth / Marriage / Death”のどれでもある、しかしどれでもない一着だった。花のような可憐な陰影は、胎児のエコー写真のようでもあり、棺に納まった老人の顔の皺のようでもあった。レースなどの精緻な素材遣いで立ち現れた表面は、瑞々しい産毛のようでもあり、枯れ果てた縮れ毛のようでもあった。僕がこの洋服に釘付けになったのは、本来相反するとされる生と死が見事に共存していて、そしてそれを可能にする作品自体の強度と相まって、ある種の凄みを纏っていたからである。その強烈な死生観に当てられて、僕はその場で少し具合が悪くなったのを今でもよく憶えている。

 

僕がこのウエディングドレスから「生と死」の両方を強く感じ取れたのも、実は当然といえば当然で、この展覧は”In-Between”というタイトルからもわかるとおり、「間」あるいは「無」という概念が川久保玲のファッションの核心にあると謳っている。ギャルソンは(ヨウジヤマモトらと並んで)当時を席巻していたファッションへのアンチテーゼとして語られることが多いが、川久保玲のファッションは既存のファッションと反対のことをするのではなく、本来は相反する概念同士の「あいだ」にある領域を具現化することでファッションを再定義していったのだという。僕は仏教や禅については素人だが、「間」「無」「空」という概念が(西洋宗教との対比において、という文脈なのかもしれないが)仏教を理解するうえでの勘所だという話はよく聞く。

 

ものごとを理解したり共有したりするとき、人はことばを使う。今回の座禅体験でも言語化することをひとつのゴールとしていた。だが、言語による理解・共有は、特に意識しなければ「事を分ける」方向に働くため、頑張って言語化を試みるほど、曖昧なもの、分けられないものへの理解から遠ざかっていく。しかし、水と湯の境界線が曖昧であることはそれなりに多くの人が実感はできるだろうし、一見反対の場所に位置する生と死も、生の縁と死の縁が繋がっている感覚や、死に触れたり死を強く意識することで、生を強く感じられるという感覚は、少なくない人が持っているのではないだろうか。断絶した二項対立や因果関係で捉えている事象を、こんな風にして曖昧に繋げてみたり、いっそのこと概念同士を近接させてみたりすれば、仏教的な感覚に近付けるのではないだろうか。

 

f:id:hirotaka_ikeda:20200603022122j:plain

写真が文中で言及したウエディングドレス。2015AWの作品らしい。撮影可ではあったが、カシャカシャ鳴らすのが憚られて音のしないカメラで撮ったため、画質が悪い。